社会保険・労働保険手続について
会社が行政機関等に提出する書類は多岐にわたります。
社員の入退社からはじまり、結婚・出産・育児・介護・死亡などに伴う手続きは避けて通れません。
しかし、これらの手続きに関連する法律は頻繁に改正され、専門知識がない方にとって大きな負担になっています。
社会保険・労働保険手続を委託するメリット
1.時間の節約になります
行政機関に届出に行く時間、わからない書類を聞きながら作成する時間、法改正等をチェックする時間・・・合計すると相当な時間がかかります。
専門家である社労士に委託すれば、会社で経営に専念している間に手続きが完了します。
2.手続漏れなどを防ぐことができます
行政機関等に提出する書類は数が多いため、手続漏れが発生することがないとは言い切れません。そのために、もらえるはずのお金がもらえなかったり、行政機関の調査で指摘されたりすることがあるかもしれません。
社労士にお任せいただければ、そのような事態を防ぐことができます。
主な手続き(一例)
社会保険手続き (健康保険・厚生年金保険) |
労働保険手続き (労災保険・雇用保険) |
|
会社を設立したとき | ・新規適用届 | ・保険関係成立届 ・労働保険料概算・確定申告書 ・適用事業所設置届 |
社員を採用したとき | ・被保険者資格取得届 ・扶養(異動)届 ・第3号被保険者資格取得・確認届 |
・被保険者資格取得届 |
社員が退職したとき | ・被保険者資格喪失届 | ・被保険者資格喪失届 ・被保険者離職証明書 |
社員が住所を変更したとき | ・住所変更届 | |
社員が育児休業・出産休暇を取得したとき | ・育児休業取得者申出書 ・育児休業取得者終了届 ・育児休業等終了時報酬月額変更届 ・養育機関標準報酬月額特例申出書 ・出産育児一時金支給申請書 ・出産手当金支給申請書 |
・休業開始時賃金月額証明書 ・育児休業給付金支給申請書 ・育児休業給付受給資格確認票 |
社員が病気やけがをしたとき | ・傷病手当金支給申請書 ・高額療養費支給申請書 ・療養費支給申請書 |
・療養(補償)給付たる療養の給付請求書 ・休(補償)給付支給請求書 |
社員が結婚したとき | ・氏名変更(訂正)届 ・扶養(異動)届 ・第3号被保険者資格取得・確認届 |
・氏名変更届 |
社員を定年後、再雇用したとき | ・被保険者資格取得届 ・扶養(異動)届 |
・60歳到達時賃金証明書 ・雇用継続給付受給資格確認票 ・高年齢雇用継続給付支給申請書 |
その他定例業務 | ・賞与支払届 ・算定基礎届 ・月額変更届 |
・概算・確定保険料申告書 ・一括有期事業開始届 ・一括有期事業報告書 |